クリス・ヘッジズ『戦争の甘い誘惑』ISBN:4309242839

すごく期待して読んだのに、なんなんだこの訳者は……。
原文と訳文を交互に載せる。


We are quick to accept the facile and mendacious ideological veneer that is wrapped like a mantle around the shoulders of thorse who prosecute the war. In part we do this to avoid intervention, to give this kind of slaughter an historical inevitability it does not have, but also because the media and most of the politicians often lack the perspective and analysisi to debunk the myths served up by the opposing sides.

だから我々は、これら戦争執行者のマントの色とか、安易で浅薄なイデオロギーの装いだけで、とりあえず彼らの立場を識別しようとする。内政に干渉したくないという配慮もあるが、それよりも、メディアや政治家に未来を予測し分析する能力が欠如していることもあって、両陣営の作為やごまかしを見抜けられないことにも原因がある。

the myth that Yugoslavia, a country that Josip Broz Tito made an important player in international affairs, had failed to give its citizens a national identity.

非同盟主義の先駆者と自称するチトー(大統領)の指導下に、ユーゴスラビアは国際問題で重要な切り札を果たしてきたが、結局国民にはユーゴスラビア人としてのアイデンティティを与えることができなかったという逃げ口上。

But even then it is it reacting to a public that has changed its perception of war. The press usually does not lead.

だがそれでも、国民の戦争観を変えたのはプレスではなかった。プレスが世論をリードするというのは誤解もはなはだしい。

The advent of photography and film did little to alter the incentive to boost morale, for the lie in war is almost always the lie of omission.

そして写真や映画フィルムというメディアが出現しても、士気を鼓舞する方法に変化はなかった。戦争の現実を歪曲するという虚偽報道は、相変わらず事実を削除するという形をとっていた。

We are elevated above the multitude. We march toward nobility. And no society is immune.

この神話によって、我々は愚民の上に立つ権利と義務があると過信するのである。
この調子で次々と勝手な付け足し、省略、まとめ、言い換えが続く。固有名詞も適当だし、訳書がある本のタイトルも調べていない。
訳者あとがきも最悪だ。どうしてこんな短いページで一知半解と下衆ぶりをアピールできるんだ? 魔法使いか?

例えば、イスラエルパレスチナ紛争にせよ、民族主義大義の下に自爆テロを繰り返すゲリラ集団は、民族解放や文明の衝突であるはずがなく、パレスチナ内部の派閥抗争・利権抗争に過ぎない。

被害者を演技するのも戦闘の一手段である。子どもを前面に押し出したパレスチナのデモには、長年現場を踏んだ訳者は騙されない。一方抑圧の歴史を生きてきたユダヤ人は被害者を演技することの無意味さ、恥辱を知っている。だから黙々と反撃に出る。
クリス・ヘッジズイスラエルパレスチナ紛争についての立場はこの記事に明らかだろう。

The rage and extremism of the Islamic militants in Lebanon and the occupied territories in the West Bank and Gaza appear incomprehensible to the outside world. The wanton murder, the raw anti-Semitism, the callous disregard for human life, including the lives of children and other innocents, permit those on the outside to thrust these militant fighters in another moral universe, to certify them as incomprehensible.

But this branding of these militants as something less than human, as something that reasonable people cannot hope to understand, is possible only because we have ignored and disregarded the decades of repression, the crushing weight of occupation, the abject humiliation and violence, unleashed on Lebanese and Palestinians by Israel because of our silence and indifference. It is the Israeli penchant for violence and occupation that slowly created and formed these frightening groups.

The failure by the outside world to react to the years of brutal repression, the refusal by the United States to intercede on behalf of the occupied Lebanese and Palestinians, gradually formed and galvanized the radicals who now occupy the stage with Israel, answering death for death, atrocity for atrocity.

Those inside these zones of occupation pleaded over the years for help. We refused to listen. And once they burst through these barriers, enraged, bloodied, bent on revenge, we recoiled in horror, unable to see our complicity. We asked them to be quiet, to be reasonable, to calm down, and when they did not, their blood heated by years of abuse and neglect, we condemned them to their fate.

ヘッジズがこの本で主張しているのは、革命勢力、反米、レジスタンス云々だからといって、美化・偶像視するのはやめろという至極まっとうなものだ。自爆攻撃は「戦略的」なものだ。ファタハハマスの内部抗争は馬鹿げている。ファタハ上層部は腐敗している。イスラエル兵によって殺された子どもはプロパガンダの道具になる。子どもの死は殉教でも栄光でもないのに。
イスラエルは「被害者を演技することの無意味さ、恥辱を知っている」だって? いや、イスラエルは世界最高の演技者だ。自分たちをどのような姿で提示すればいいか誰よりも良く分かっている。
だが、そうした「戦争の神話」を取り払っても、イスラエル側の圧倒的な不正、非対称な暴力、希望のないパレスチナの状況は存在する。訳者はあとがきでこんなことを書いている。

 かつて訳者が駐在していたケニアではマサイ族とポコット族の抗争が絶えなかった。腕力に長けるマサイ族は弱虫のポコット族を夜毎急襲しては牛を奪っていくのだ。マサイ族の信じる天地創造説によると、太陽神ガイが最初の人類としてマサイを創造し、生きる糧として牛を授けたのであり、ポコットこそ神の意志に反する盗賊集団である。これも神話に彩られた民族(部族)紛争である。
これがどれぐらい事実に基づいているか知らないが、訳者の語ったとおりだとしよう。この状況でポコット族がマサイ族に反抗したらどうだ? そんなのは「ポコット族内部の派閥抗争・利権抗争に過ぎない」し、ポコット族が「被害者を演技するのも戦闘の一手段」か? この訳者がイスラエルパレスチナ紛争について述べたことを適用すればそういうことになる。
訳者の中谷和男はそれなりにキャリアのある翻訳者らしいが、こいつにはこれほどの本を翻訳する資格はない。引退しろ。