フランスの著名予審判事、ルワンダ高官を訴追

フランスの著名な予審判事ジャン=ルイ・ブリュギエールは、現ルワンダ大統領ポール・カガメが1994年のジェノサイドの引き金となった大統領機撃墜を命じたと結論をくだした。ブリュギエールはルワンダ政府高官9名に対し、国際逮捕状を請求中。この9名のなかにはルワンダ参謀総長と陸軍参謀長が含まれている。
ブリュギエールが捜査を開始したのは、大統領機のクルーとして搭乗していたフランス人の遺族に要求されたため。
フランスの法は国家元首に免責特権を与えているため、ポール・カガメを起訴することはできない。そのためブリュギエールはルワンダ国際戦犯法廷(ICTR)でカガメを裁くことをアナン国連事務総長に要求する予定。*1
ジャン=ルイ・ブリュギエールの調査自体はル・モンドで報じられたりするなどして、かなり前から知られていた。自分のブログで関連するのは以下。

wikipediaのフランス語のエントリが大統領機撃墜について様々な仮説のかなりよくできた概説を提供している。英語版は質が劣る。
ブリュギエールの中心となる証拠は、証言と撃墜に使用されたSAMに関する物証だと報道されている。SAMについて同様の仮説は以前からあり、ジェラール・プルニエの著書でも検討されている。


While the flight data recorder recovered at the crash site yielded little information, parts of the two missiles that had caused the crash helped investigators trace them back to a Soviet shipment of 40 missiles sold in 1987 to the Ugandan Army, which had close ties to Kagame's rebels.

Another missile, believed to have been used by the Rwandan Patriotic Front, Kagame's rebel group, to shoot down a helicopter near Mulindi in 1990, was from the same shipment of 40, the report said.

正直に言えば、カガメとRPFがこの件では無実であることを望む。別にRPFを理想化しているわけではない。これが真実だとすると、あまりに救いがないからだ。
当時の状況で大統領機を撃墜すれば、ルワンダ国内のツチが多数殺害されることになるというのは誰の目にも明らかだった。ブリュギエールが正しいとするならば、RPFは交戦を再開して権力を完全に奪取するために、国内のツチを犠牲にしたということになる。おそらくあの規模の殺戮は予期していなかったとは言えるかもしれないが、そんなことはなんの慰めにもならないだろう。
追記。L'expressの記事が今のところ一番詳しいようだ。ジェラール・プルニエなど、主題について十分な知識のある人間のコメントが知りたい。

*1:ただ、ICTRは国連から独立しているから、事務総長が何かを命じたりできないはずだが。

ダルフールとジェノサイド

http://d.hatena.ne.jp/gachapinfan/20060322#p5に関連して

ダルフールはジェノサイドか

id:fenestraeさんのコメントに次のようなものがあった。


ついでにいうとダルフールの場合、質的に genocide でないというのが、多くの現場を訪れたジャーナリスト、地域専門家、人道支援団体(ex.国境なき医師団)などの見解ですが、その主張の意図が理解されずに党派的に解釈されるのは不幸です。

現に、この議論はダルフールの場合も、一般に思われているようにこの区別は問題の大きさの宣伝や介入の必要性のレベルではなくて、介入方法の実践にに関わってくるので現場の人々がこだわっています。
ダルフールについて十分な情報を集めているとは言い難いので、fenestraeさんがどういう情報をもとに上記のようなコメントをしているかわからないが、上で触れたプルニエの"Darfur:Ambiguous Genocide"ISBN:0801444500所を引っぱってくる。本のタイトルにあるように、プルニエもダルフールをジェノサイドと呼ぶことに懐疑的である。
プルニエはダルフールの暴力の説明として4つのタイプを挙げている。

[...]Basically there are four types of explanations given to the Darfur violence.
 The first is that it was an explosion of tribal conflicts exacerbated by draught. this was (but not always) GoS explanation. Secondly, it is explained as a counter-insurgency campaign gone badly wrong because the GoS used inappropriate means to fight back the JEM and SLM insurrection. this is roughly the position of the Darfur specialist Alex de Waal and a number of Western governments. De Waal does not use the argument to exonerate Khartoum. However, the Western governments adopting this position usually minimize the responsibility of the GoS, preferring to talk of "errors". A third explanation is that it was a deliberate campaign of "ethnic cleansing", with the GoS trying to displace or eliminate "African" tribes in order to replace them by "Arab" ones which it feels would be more supportive of "Arab" rule in Khartoum. Finally, genocide began to be mentioned as an explanation in early 2004 by more militant members of the intternational community and was given a strong boost by Mukesh Kapila's interview in March. This hypothesis was supported by evidence of systematic racial killings. It failed to explain why Khartoum would have picked such an obviously wrong moment.
つまりダルフールの暴力の説明として、

  1. 旱魃によって激化した、「部族間紛争」の爆発
  2. 不適切な対ゲリラ作戦の結果
    • スーダン専門家アレックス・ド・ヴァールや西側政府多数の見解。
  3. 民族浄化
  4. ジェノサイド

の4つがあるというのである。
1はスーダン政府が組織的に関与している時点で論外として、まず2と3の境界としてダルフールの虐殺は一義的に“エスニック”なものとみなすことができるか、次に虐殺の性格がジェノサイドと呼ぶのを正当化するかに争点があるといえる。
ダルフールの蜂起が、スーダン政府にとって不意打ちだったことは確かだと思われる。その意味で入念になされたジェノサイド計画は存在しなかったといえるし、ダルフールに向けての対ゲリラ作戦は“アドホック”な性格だったとしてよいだろう。また、そのアドホックな性格から、ジェノサイドのイデオロギーといえるものは存在せず*1、いわば出来合いの「アラブ」と「アフリカ」という区分を便宜的に利用しただけとも言える。また、ルワンダのオーセンティックなジェノサイドの展開と比較すると、ダルフールの虐殺は典型的な展開をしているとはいえない。
加えて、ダルフール紛争スーダン南北内戦を比較すると、スーダン政府のとる戦術に相当の類似が見られる。両者のあいだに質的な違いがあるかどうか判断は難しい。
個人的にはネイティヴ・アメリカンナミビアのヘレロ族*2の殺戮をジェノサイドとしていいなら(自分はいいと思う)、ダルフールもジェノサイドとして問題ないとは考える。プルニエはジェノサイドという語を当てはめるにはその殺戮のtotalityが重要だと考えているため、ダルフールはジェノサイドではないとしているが、ジェノサイド条約の文言通りに解釈すれば、ダルフールの殺戮をジェノサイドとすることに問題はないとしている。
「介入方法の実践にに関わってくる」というのはよくわからない。次の項で書くようにジェノサイドであるにせよないにせよ、国際社会が実際に取れる手段は変わらないように思う。

国際的介入の展望

ダルフールの殺戮がジェノサイドであるとしよう。では、ジェノサイドと認めることで、ジェノサイド条約にある防止の義務を加盟国が履行することになるだろうか。たとえば湾岸戦争時のような地上軍の派遣、空爆を含む一種の強制行動、人道的介入をスーダンに対してとる可能性はあるのか。

その可能性はまったくないといっていいだろう。たとえ安保理で中国、ロシア、またいくつかの非常任理事国アルジェリアなど)の妨害がなかったとしても、ダルフール問題解決にあたって政治的、外交的に必要な意思と能力を発揮しうる国はない。ブッシュ大統領が2月に再び「ジェノサイド」と「NATOのスチュワードシップ」について語ったことに期待をかける向きも多いが、その後の反応をみるとNATOアメリカの足並みは揃っていない(参照)。ヨーロッパはダルフールの件では非常に消極的である。
また、予定されている通り、AUの任務を国連が引き継いだとしよう。だが、現在と状況が変化せず、スーダン政府が国連派兵に強硬に反対しているままであれば、フランスと同程度の面積があるダルフールで効果的な平和維持活動を実施するにあたり、どれほどの兵士を派遣しなくてはならないか。少なくとも現在予定数として挙げられている2万前後では話になるまい。

そのため、現実的な解決案は、紛争の各陣営が停戦合意、和平協定を結んだうえでの、平和維持部隊の展開となるだろう。スーダン政府とダルフールの反抗勢力はナイジェリアのアブジャで2年越しの和平交渉を行ってはいるが、これまでのところほとんど無意味だった停戦合意のほか結果は出ていない。スーダン政府にとってダルフールの和平はいくつかの譲歩を意味するが、その譲歩を行うに足るインセンティヴはない。
国務省副長官のロバート・ゼーリックは4月末までになんらかの合意が結ばれるであろうと、楽観的な見通しを語っているが(参照)、なぜこれほど楽観的になれるか理解しがたい。和平を阻害している要素になんらかの変化があったとはゼーリックも言っていない。南北スーダンで包括的和平協定が結ばれ得たのだから、同じようにハルツーム-ダルフール間でも安全保障や、権力や財源の分割などで協定が成立可能だとゼーリックは一般論を述べている。だが、南北スーダンの和平交渉にははるかに強力な国際的バックアップがあったし、スーダン政府にも石油採掘のスムーズな展開など、和平を推進するインセンティヴがあった。アブジャにはそのどちらも欠けている。また、SLMやJEMの反抗勢力は弱体に過ぎ、(南スーダンのSPLMのように)スーダン政府にプレッシャーを掛ける能力はない。実際のところ、反抗勢力のほうもそれほど熱心に和平を望んでいないふしもある。

このため期待されるのは国際社会による圧力だが、国連によりスーダンに制裁が課されたことは一度もない。それどころかスーダンは強力な支援者をいくつもかかえている(中国、アラブ諸国など。いくつかのアフリカ諸国も場合によってはスーダンと連携)。また、9/11後、スーダンアメリカとの関係は相当険悪になってもおかしくなかったが、対テロ戦争において情報面での合衆国との協力を密にすることで(参照)、スーダンはこの関係悪化を回避した。南北スーダンの包括的和平合意が結ばれたことで「交渉可能な相手」とみなされたようになったことも大きい。

南北スーダンの和平交渉とダルフールが異なる点は他にもある。南北スーダンの場合は、比較的まとまった2つの陣営(ハルツームスーダン政府とSPLM)が交渉を行えばよかった。反抗勢力の分裂やスーダン政府によるアラブ人民兵の利用も見られたが、最終的に問題となるほどではなかった。一方ダルフールでは、出自も目的も異なる2つの反抗勢力(SLM、JEM)に加え、ジャンジャウィードという虐殺に大きな役割を果たしている民兵勢力が存在する。
スーダン政府がジャンジャウィードとの繋がりを公式に認めたことはない*3。このため、たとえ和平交渉が成立したとしても“コントロール不能”なジャンジャウィード勢力という抜け穴が存在する。実際のところ、ジャンジャウィードスーダン政府が自在に出したり引っこめたりできる道具というわけでもない。スーダン政府がジャンジャウィードと繋がりはないと強弁するなら、和平交渉にはジャンジャウィード陣営も参加しなくてはならない道理だ。

おそらく最大の問題はスーダン政府をどう扱うのか、明確な方針を決めかねている点ではないか。上述の発言においてブッシュはスーダン政府をジェノサイド(あるいは虐殺)の実行者とみなし、対決姿勢を打ち出している。だが、スーダンに軍事介入するという選択肢は現実的ではない。一方、ゼーリックはスーダン政府を交渉相手とみなし、和平交渉に期待をかけているが、その立場からすれば、ジェノサイドや虐殺というスーダン政府に対する非難は和平前進の足かせになる。例えばスーダン政府は国際刑事裁判所の判決を受けて、派遣された国連部隊が政府高官を拘束するのではないかと疑っている。

こうしたスーダン政府に対する態度の相違は、ジャーナリストの記述にも表れている。下でリンクしている2人の場合、Julie Flintは和平交渉派で、Eric Reevesは反ハルツームの人道的介入派である。

ダルフールについての情報

コメント欄ではニコラス・クリストフが挙げられているが*4、通常のニュース以外で自分が主にチェックしているのはEric Reevesの"Sudan Research, Analysis, and Advocacy"レバノンの新聞Daily Starに掲載されるJulie FlintのOpinionもよく読む。

*1:このへんとか気になるが。

*2:以前はホッテントットという呼び名で知られていた。いわゆるホッテントット選挙で有名。

*3:と思う。ここは要調査、保留。

*4:個人的にはあまり好きではない。ただダルフールについて、クリストフはリベラルとしてトークン的にとりあげただけだろうと考えていたので、ここまでの継続的取り組みをみせるとは思わなかった。

Un Dimanche à Kigali

5本目?のルワンダ・ジェノサイドを扱った長編映画。上のリンクでトレイラーが見られる。フランス語だけど、カナダ(ケベック)映画のようだ。
次々とジェノサイドの映画が撮られているんだなあ。ガーディアンの記事の以下の部分なんか、いろいろ思うところはあるが……。


a glut of recent films about the genocide has poured millions of dollars into the local economy and provided thousands with well-paid jobs.

ファーガル・キーンの反論

この前訳したリンダ・メルヴァーンの記事に、本人もBBCの記者であるファーガル・キーン*1から反論がなされた。
要旨は──

  • メルヴァーンのルワンダに関する仕事には大いに敬意を払っているが、記事が与えかねない誤解を含む正しておきたい。記事が与える印象は何人かの勇敢なBBCの記者にフェアとはいえない。
  • UNICEFに同行していてルワンダにいたリンジーヒルサムのレポートを、BBCははじめから取り上げている。
  • BBCのマーク・ドイルが4月8日にルワンダ入りし、100日のジェノサイドの間ルワンダに留まった
  • ナイロビ駐在の記者ロジャー・ヒアリングとカメラマンのバスカー・ソランキが陸路でルワンダ入りし、4月12日にキガリに到着している。
  • BBCニュースはジェノサイドが進行中であると世界に伝えてもいない」とメルヴァーンは言うが、マーク・ドイルは4月14日の時点で、ジェノサイド的状況を誤解の余地なく描写している*2。たしかにジェノサイドという語はこの時点では使っていないが、それについてはUNAMIRのダレール少将も同様である。*3

追記。そもそも"Shooting Dogs"のプロデューサー兼原作者のデイヴィッド・ベルトン(参照)自身が当時BBCのジャーナリストとして、ジェノサイドのときにルワンダ入りしていたようだが……。

*1:ファーガル・キーンについては、ここを参照。

*2:'Before the rebels came to Kigali a few days ago, what appears to have been a deliberate plan by Hutu militias to massacre Tutsis or rebel supporters was instigated; thousands were executed by bullet or by knife.'

*3:ダレールはこうした事柄で間違った判断をしてはならないと考え、ジェノサイドと呼ぶのを控えていた。彼がジェノサイドという語を使ったのは4月の最終週だったはず。

リンダ・メルヴァーン「歴史だって? この映画はフィクションだ」

The Observerに掲載されたルワンダ・ジェノサイドの映画"Shooting Dogs"に対する批判記事。執筆者のリンダ・メルヴァーンはイギリスの調査ジャーナリスト。ルワンダのジェノサイドについての著書が2冊ある。"People Betrayed"ISBN:185649831Xェノサイドと国際社会の対応、"Conspiracy to Murder: The Rwandan Genocide"ISBN:1844675424の計画について詳述したもの。


 1994年、恐怖の数ヶ月間のうちに、組織化されたシステマチックな虐殺によって最大100万の人々がルワンダで殺害された。ナチによる絶滅計画以来、ついぞみられなかったスケールの殺戮である。中心となる目的が一集団の絶滅であったため、ホロコーストとの比較をせずに済ますことはできない。ツチ全員がターゲットとされた。国連安保理が責任ある行動をとることに失敗した事実は、20世紀の大きなスキャンダルの1つである。

 この失敗はBBCを含む西欧メディアにまで及んでいる。メディアの不十分なレポートが無関心と無行動に寄与したのだ。BBCニュースにとって栄光の時期ではなかった。

 にもかかわらず、勇気ある英国人司祭役にジョン・ハートを配したBBC出資のジェノサイドについての映画"Shooting Dogs"は、来週公開予定である。「現実の忠実な再現」と宣伝された映画は、民兵インテラハムウェをルワンダ人エキストラが演じ*1、ロケーション撮影された。映画は、殺戮の最初の数日に起こった「実話」と「実際の出来事」に基づいているという。ストーリーの中心となるのは公立技術学校(ETO)における虐殺で、ここに駐留していたベルギーの平和維持部隊は、ベルギー政府の命令を受け、全居留外国人の慌ただしい退去に手を貸すため、数千人を見捨てた。

 あるBBCのジャーナリストはこの学校におり、去ろうとする平和維持部隊に異議を唱え、起こっている事態を描くのにジェノサイドという語を使っている[、というシーンが映画にある]。

 だが、これはフィクションである。ETOにBBCの撮影班はいなかった。決定的に重要なジェノサイド最初の数週間、ルワンダBBCの撮影班はいなかった。*2BBCニュースはジェノサイドが進行中であると世界に伝えてもいない。1994年4月、虐殺が起こると、BBCは居留外国人の退去と「部族分派」間の内戦再開をレポートした。"Shooting Dogs"は歴史的記録のショッキングな無視を露わにしている。BBCによってジェノサイドという語が使われるのは4月29日が初めてだった。新聞も大差なかった。のちに行われたルワンダのジェノサイドについての最初の国際的調査は、西欧メディアがルワンダでジェノサイドが進行していると描写できなかったことが、ジェノサイドという犯罪に寄与したと結論している。この恐ろしい出来事に注意を喚起する役割は、NGO──とりわけOxfamやアムネスティ・インターナショナル──に任された。

 学校の場面がBBCのジャーナリストをヒーローとして描き、平和維持部隊を残酷で冷淡な者たちと描く一方、志願者で構成される平和維持部隊が人々の命を守ることでのちに示した勇敢さについて、映画は触れるのを怠っている。*3

 さらに、ルワンダでの「国連」の失敗を非難しつつ、"Shooting Dogs"は弾薬と武器に山と囲まれた国連平和維持部隊を写している。この正反対が事実だった。平和維持部隊の指揮官であるロメオ・ダレール少将が国連本部に伝えているように、「本任務の不可欠な要求に対し、効果的に反応できなかった点は、そもそもの最初からスキャンダルというほかなく、無責任といっても過言ではない...このことが非常に多数のルワンダ人の生命の喪失、さらに我々の部隊の損耗につながったのである」

 もっと多くの公衆が事態に気づいていれば、ルワンダを救うなんらかの試みがなされたはずだとダレールは現在でも考えている。不十分な報道により、ただ大規模な介入のみが成功を収めるという議論は強化された。ジェノサイドを封じ込めるには訓練された機動部隊が5000名増員されれば十分だとダレールは推計したが、この推計は報道されなかった。

 "Shooting Dogs"が基づいているETOでの虐殺の描写も誤解を招きかねない。学校に避難していた人々を殺害したのは、怒号し猛り狂うマチェーテを手にした若者の暴徒ではなかった。事態ははるかに恐るべきものだった。ベルギー人部隊が撤退すると、2000人が死の行進の途へとつかされた。この作戦はルワンダ軍の上級将校たち、ヨーロッパの軍事学校で訓練を受けた兵士たちが指揮していた。その中にはジェノサイドの首謀者が含まれ、彼らは3年間にわたって殺戮を構想してきた。この陰謀にはルワンダの政治、軍、行政のリーダーたちが関与していた。彼らの目的は「純粋なフツ国家」を建設することだった。

 ETOの虐殺の犠牲者は、大統領親衛隊によって砂利採取場で殺害された。この大統領親衛隊が出口を封鎖し、弾薬の節約のため民兵を呼び入れてマチェーテを使わせた。こうした連携はごく頻繁に行われ、軍と民兵による死の共同作戦が殺戮を加速させた。ルワンダの約100万人の犠牲者の過半数は、最初の5週間で殺されている。

 ETOの虐殺の数少ない生き残りの1人であるヴェヌスト・カラシラは、殺されるということはみな分かっていたと語っている。彼は私に話してくれた。「[この悲劇]について全世界が考えてほしい。来るべき世紀に、このような悲劇を止められる十分な戦略を数世紀先まで国際社会が取れるように」。

 "Shooting Dogs"はルワンダのジェノサイドを題材にした4つ目の長編映画である。映画製作者の真摯で熱烈な思いは疑いないし、彼らによってジェノサイドの残酷な真実に鋭い認識がもたらされるだろうこともまた確かである。しかし、だからこそ、彼らには正しいことを述べる重い責任があるのだ。

 去年、ハーグで『ホテル・ルワンダ』の特別観賞が行われた。観衆の中にポーランド人将校のステファン・ステク大佐がいた。ロメオ・ダレール少将率いる平和維持軍参加者の1人である。平和維持部隊を無力なものととして描いた『ホテル・ルワンダ』の観賞後、パネル・ディスカッションがあり、ステクはルワンダ人を命を救うために十分な行動をしなかったとして公然と非難された。

 だが5月、ホテル・ミル・コリンに捕らわれた人々の一部を退去させようとしたさい、手榴弾を手に民兵に立ち向かったのは、ステクだった。込み合うロビーで退去の対象となる人々の名前を読みあげたのは、ステクだった。退去者はベルギー入りするのに必要なヴィザを持っている者に限られてはいたにせよ。この脚光を浴びることになったホテルで、人々を守っていたのはたった4人のチュニジア人平和維持部隊だった。5月の終わりの時点で、ルワンダ全土にこうした場所が91ヶ所あった。平和維持部隊は数が足りず、そのうちの4つしか守れなかった。

 外傷後ストレス障害PTSD)は謎の多い病気だ。『ホテル・ルワンダ』を観たあと、ステクは病に倒れた。スレブレニツァに駐留していたオランダ人部隊の兵士を治療した精神科医たちの助力もむなしく、彼は食事を摂らなくなった。ステクは去年末ごろに亡くなった。人々がルワンダの真実を知ることはなく、西欧の政治家と外交官たちが彼らの決定の責任を永遠に逃れ続けるのではないかと、ステクは恐れていた。3ヶ月間にわたり、政治家と外交官は危機を軽く見せようとし、ルワンダに対しできることは何もないと論じた。そのあいだにも、ステクと同僚は彼らにできるあらゆることを行っていたのだ。

 ジェノサイドを予知するにあたっての国際的な失敗──計画の証拠は大量にあった──と予防の失敗、さらにその進行を止めることの失敗は、正確な記録に値する。もっとも無害な状況にしかふさわしくない不十分な平和維持部隊を創設したこと、さらに彼らを敵意のいやます環境に置き去りにしたことは、ひどい過ちである。こうした点を余すところなく記録すべきである。そうする代わりに、BBCはジェノサイドの作り事の報告に資金を費やした。この恐ろしい犯罪について、我々の知識を増すところのまったくない映画に。

*1:この問題については"Anger at BBC genocide film"を参照。

*2:マーク・ドイルはどうなんだっけか。film crewとcorrespondentの違いか。ジェノサイド末期にルワンダ入りしたファーガル・キーン一行がfilm crewということでいいのか。保留。参照:http://www.pbs.org/wgbh/pages/frontline/shows/ghosts/interviews/doyle.html

*3:約500名の部隊が25000名を救ったといわれている。